「奥播磨かかしの里のひな祭り」のご案内(R5.1.30)
今年も恒例の「ひなまつり」イベントを開催します。
かかしの里ならではのユニークな等身大ひな人形が、
「ひな壇」「ひな舞台」「ひな御殿」に勢ぞろいします!
合わせて、かかしの里の写真展“かかしたちの語らい
が聞こえる”を開催しますのでぜひお越しください。
開催期間: 令和5年2月5日(日)〜 4月9日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺 「ふれあいの館」
火曜日定休(但し、3/21開館・3/22休館)
TEL0790-66-3505
(入館は無料です。無料駐車場あり。)


|
|
「ふるさと体験・交流フェア」が開催されます。(R4..9.1)
奥播磨かかしの里で例年開催していた「ふるさとかかしサミット」に代えて、
今年からふるさとの魅力を体験できる「ふるさと体験・交流フェア」を開催します。
奥播磨かかしの里を“心のふるさと”と思う皆様の参加をお待ちしています。
とき 11月13日(日) 10:00〜15:00 (小雨決行)
ところ 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
駐車場 集落内の各所にあります。入場・駐車料無料。
・新型コロナの感染対策には十分配慮してお越しください。
 
|
|
「奥播磨かかしの里のひな祭り」のご案内(R4.1.23)
今年も恒例の「ひなまつり」イベントを開催します。
かかしの里ならではのユニークな等身大ひな人形が、
「ひな壇」「ひな舞台」「ひな御殿」に勢ぞろいします!
開催期間: 令和4年1月23日(日)〜 4月10日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺 「ふれあいの館」 (火曜定休)
TEL0790-66-3505
(入館は無料です。)




|
|
第11回「ふるさとかかしサミット」が開催されます。(R3..9.25)
「奥播磨かかしの里」と同様に、人間そっくりのかかしを展示して
町おこしをしている地域、並びにかかしを設置している施設や
店舗が一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が開催されます。
今回は特別企画として、「田舎暮らし見本市」を開催。
地域の町おこし団体や企業、店舗などに参画いただき、それぞれの
団体の地域社会での役割や、暮らしの様子を披露していただきます。
とき 11月7日(日) 10:00〜15:00 (小雨決行)
ところ 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
駐車場 集落内の各所にあります。入場・駐車料無料。
・宍粟市(山崎)〜かかしの里間に臨時バス4便を運行します。
・神戸〜山崎〜かかしの里間の周遊割引きっぷを販売します。
・新型コロナの感染対策には十分配慮してお越しください。


|
|
「奥播磨かかしの里野外写真展」のご案内(R2.10.14)
かかしの里の集落一帯に巨大な写真が
多数展示されます。秋の一日、かかしの
見物とあわせてお楽しみください。
開催期間: 令和2年11月1日(日)〜 11月15日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
(入場は無料です。)

|
|
「奥播磨かかしの里のひなまつり」のご案内(R2.1.13)
「奥播磨かかしの里のひなまつり」が始まりました。
かかしの里ならではのユニークな等身大ひな
人形が勢ぞろいしますのでぜひご見学ください!
開催期間: 令和2年1月13日(月)〜 4月5日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺 TEL0790-66-3505(火曜定休)
(入館は無料です。)



|
|
第10回「ふるさとかかしサミット」が開催されます。(R1..9.25)
「奥播磨かかしの里」と同様に、人間そっくりのかかしを展示して
町おこしをしている地域、並びにかかしを設置している施設や
店舗が一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が開催されます。
かかしの展示と共に、地元特産品の販売や、それぞれの店の
看板商品の販売、出店による食べ物・飲み物の販売も行います。
今回は特別企画として、「野良着でフォトジェニック」を開催。
「もんぺ」や「麦わら帽子」などの野良着姿になり、かかしの里の
かかしと一緒に写真を撮る催しを行いますのでぜひご参加ください。
とき 11月10日(日) 10:00〜15:00 (小雨決行)
ところ 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
駐車場は集落内の各所にありますので、マイカーでの来場も可能です。

|
|
「なりきりフォトイベントin奥播磨かかしの里」のご案内(H31.3.30)
あなたも野良着を着て里の住人になりきり、
かかしと一緒に写真を撮ろう!
開催日: 平成31年5月26日(日) 10時〜16時
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺 TEL0790-66-3505(火曜定休)
(雨天決行、参加無料です。)


|
|
「奥播磨かかしの里のひな祭り」のご案内(H31.1.20)
かかしの里で恒例の「ひなまつり」イベントが始まりました。
かかしの里ならではのユニークな等身大ひな人形が、
「ひな壇」「ひな舞台」「ひな御殿」に勢ぞろいします!
開催期間: 平成31年1月20日(日)〜 4月7日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺 TEL0790-66-3505(火曜定休)
(入館は無料です。)

ひな壇

ひな舞台
ひな御殿

ふるさとかかしギャラリー

ふれあいの館(2階)
「奥播磨かかしの里」写真展、及び蓮性寺行灯教室(岡山県新見市)の行灯展示
|
|
第9回「ふるさとかかしサミット」が開催されます。(H30.9.5)
11/17(土)に「ふるさとかかし」と同様に人間そっくりのかかしを展示して
町おこしをしている各地域、並びにかかし(里親かかし)を設置している
施設や店舗が一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が開催されます。
各地で活躍するかかしの展示と共に、地元特産品の販売や、それぞれの
店の看板商品の販売、出店による食べ物・飲み物の販売も行います。
今回は特別企画として、「兵庫県立人と自然の博物館」、「国営明石海峡公園
(神戸地区)あいな里山公園の協力を得て「懐かしいふるさと展」を開催します。
また、姫路市による「林業体験フェア」も同時開催しますのでぜひお越しください。
とき 11月17日(土) 10:00〜15:00 (小雨決行)
ところ 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
会場には駐車場がありません。会場の約15分手前の姫路市安富事務所の
駐車場から「林業体験フェア」会場行きの無料送迎バスが運行されます。

|
|
「奥播磨かかしの里のひな祭り」のご案内(H30.2.10)
かかしの里で「ひなまつり」の特別展示が始まりました。
かかしの里ならではのユニークな等身大ひな人形が、
「ひな壇」「ひな舞台」「ひな御殿」に勢ぞろいします!
また、「かかしの里写真展・版画展」も同時開催します。
開催期間: 平成30年2月10日(土)〜 4月8日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺 TEL0790-66-3505(火曜定休)
(入館は無料です。)

天井まで届く巨大な「ひな壇」

ひな人形が宴会を楽しむ「ひな舞台」

子どもたちが遊ぶ「ひな御殿」

内掛け姿のお姫様・・・!!
同時開催の「写真展・版画展」(写真23点、版画15点を展示)





第2会場 ひな人形展 第3会場 かかしギャラリー
|
|
第8回「ふるさとかかしサミット」が開催されました。(H29.11.5)
11/5(日)に「ふるさとかかしサミット」が開催されました。好天に恵まれ
た会場には多くの見物客が訪れ、集落一帯も大変にぎわいました。
今回は特別企画として、福井県坂井市の「日本一短い手紙」の作品展も開催し
かかしとコラボ展示しています。 (作品展は鹿ケ壺山荘で12日(日)まで。)

「サミット」特別展示のかかしの山車

会場に集まったかかしたち



かかしの里の集落内の様子



あちこちで写真撮影が行われています。


子どもたちも楽しそう。

「日本一短い手紙」作品展はかかしとコラボ展示しています。
|
|
第8回「ふるさとかかしサミット」が開催されます。(H29.10.1)
11/5(日)に「ふるさとかかし」と同様に人間そっくりのかかしを展示して
町おこしをしている各地域、並びにかかし(里親かかし)を設置している
施設や店舗が一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が開催されます。
各地で活躍するかかしの展示と共に、地元特産品の販売や、それぞれの
店の看板商品の販売、出店による食べ物・飲み物の販売も行います。
今回は特別企画として、福井県坂井市の「日本一短い手紙」一筆啓上賞
の作品展をサミット会場で行います。 「ふるさと」をテーマとした作品を
中心に展示し、「ふるさとかかし」と「短い手紙」のコラボ展示を行います。
とき 11月5日(日) 10:00〜15:00 (雨天決行)
ところ 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺駐車場


|
|
「野外カフェ」を開催しました。(H29.9.24)
コスモスの花が満開を迎えた「奥播磨かかしの里」で9月24日、野外カフェを開催
しました。 絶好の秋日和の中、神戸のコーヒー店の主人がかかしの里の湧き水
を使ったコーヒーを提供、多くの方がのどかな風景と深い味わいを楽しみました。



|
|
コスモスの花が咲き始めました。(H29.8.21)
奥播磨かかしの里でコスモスの花が咲き始めました。
見頃は9月中旬〜下旬で、かかしの里の集落の
あちこちで花が風に揺れ秋の風情を漂わせます。

また、「ふるさとかかしギャラリー」一帯は一面のコスモス畑になります。
今年は、9月24日(日曜日)に「縁側カフェ」も開店予定です。

(この写真は昨年9月中旬の「ふるさとかかしギャラリー」の様子。)
|
|

天井まで届く「ひな壇」

ひな人形が宴会中の「ひな舞台」


子どもたちが集まる「ひな御殿」

ふるさとかかしギャラリー
|
|
第7 回「ふるさとかかしサミット」が開催されました。(H28.11.13)
11/13(日)に「ふるさとかかしサミット」が開催されました。新聞、その他のメディアで
多く紹介されたこと、また天気にも恵まれたこともあり多くの見物客で賑わいました。

メインの「かかしサミット」会場



かかしの里集落内の特別展示の「山車」


サミット特別展示の「かかしの里のひな人形のオフ休暇」
 

普段は人通りのない道もこの賑わい
|
|
第7 回「ふるさとかかしサミット」が開催されます。(H28.10.4)
11/13(日)に「ふるさとかかし」と同様に人間そっくりのかかしを展示して
町おこしをしている各地域、並びにかかし(里親かかし)を設置している
施設や店舗が一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が開催されます。
各地で活躍するかかしの展示と共に、地元特産品の販売や、それぞれの
店の看板商品の販売、出店による食べ物・飲み物の販売も行います。
とき 11月13日(日) 10:00〜15:00 (雨天決行)
ところ 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺駐車場

|
|
コスモスの花の頃になりました。(H28.9.4)
奥播磨かかしの里でコスモスの花が咲き始めました。
見頃は9月中旬〜下旬で、かかしの里集落の庭先や、畑のあぜ道などで花が風に揺れ
秋の風情を漂わせます。 また、かかしギャラリー一帯は一面のコスモス畑になります。
写真はいずれも、昨年9月中旬〜下旬の花の様子です。



|
|
伝統行事の火祭り「まんど」が開催されました。(H28.7.23)
7月23日(土)に「奥播磨かかしの里」のある関地区で、
村の伝統行事である火祭り「まんど」が行われました。
写真は松明(たいまつ)の明りに照らされるかかしです。

|
|
「老松酒造蔵開き」が開催されます。(H28.4.27)
里親かかしの「善次郎」が置かれている宍粟市山崎町の老松酒造で
「蔵開き」イベントが開催されます。 会場の蔵では、奥播磨かかしの里の
「ひなまつり」イベントで展示されていたひな人形かかしも登場します。
開催期間 5月1日(日)〜5日(木)
詳細は老松酒造ホームページ http://s-oimatsu.com/index.php

「奥播磨かかしの里のひな祭り」が始まりました。(H28.2.13)
かかしの里ならではの等身大のひな人形による「ひな壇」
「ひな舞台」に加えて、今年は「ひな御殿」が登場しました。
開催期間: 平成28年2月13日(土)〜 4月3日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
グリーンステーション鹿ケ壺 TEL0790-66-3505(火曜定休)
(入館は無料です。)

天井まで届く「ひな壇」

ひな人形が宴会中の「ひな舞台」


子どもたちも遊ぶ「ひな御殿」


ひなまつりの看板官女 「トミコXL」

かかし家族がひな祭りを楽しむ「ふるさとかかしギャラリー」

村人のかかしも「ひな人形」に扮して楽しみます。

「かかしの教室」にもひな人形が飾られています。

当地域に残る「ひな掛け軸」も展示しています。(青少年交流センター)
|
|
第6 回「ふるさとかかしサミット」が開催されました。(H27.11.3)
11/1(日)に「ふるさとかかし」と同様に人間そっくりのかかしを展示して
町おこしをしている各地域、並びにかかし(里親かかし)を設置している
施設や店舗が一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が開催されました。
各地から集まったふるさとかかしの展示と共に、地元特産品の販売や、
それぞれの店の商品販売などが行われ多くの見物客で賑わいました。

各地域のかかしが並んだ展示会場


サミット特別展示の「かかしの山車(だし)」

|
|
伝統行事の火祭り「まんど」が開催されました。(H27.8.5)
7月25日(土)に「奥播磨かかしの里」のある関地区で、
村の伝統行事である火祭り「まんど」が行われました。
写真は松明(たいまつ)の火に照らされるかかしと、それを見守る月です。


住民20名ほどの集落で高齢化が進み、松明(たいまつ)の確保、準備が大変になっています。
|
|
「かかしの教室」がオープンしました。(H27.6.21)
奥播磨かかしの里に「かかしの教室」がオープンしました。
長い間空き家になっていた工事現場事務所を活用した展示施設で、学校の「参観日」を
再現しており、授業中の子どもたちとそれを見守る大人のかかしが展示されています。
本来の目的はイベント展示用のかかしの保管スペースであり、管理上の問題もあり
教室内には入れませんが、授業のじゃまにならないよう窓からそっと覗いてください。

元気な村の子どもたち。

授業のじゃまにならないよう窓からそっと覗いてください。





大勢の村人が見守っています。
|
|
「奥播磨かかしの里のひな祭り」が始まりました。(H27.2.1)
おひな様とかかしの共演をお楽しみください。
開催期間: 平成27年2月1日(日)〜 4月5日(日)
ところ: 奥播磨かかしの里 (兵庫県姫路市安富町関地区)
お問い合わせ:グリーンステーション鹿ケ壺 TEL0790-66-3505(火曜定休)

かかしによる等身大の「ビッグひな人形」
昨年登場したひな壇には左大臣・右大臣が加わりました。

今年から新たに登場した「ひな舞台」
ひな人形が車座になって宴会をし、ひな祭りを楽しんでいます。


今日は「無礼講」。 皆一緒になって大騒ぎしています。
「ふるさとかかしギャラリー」ではかかしの家族がひなまつりを楽しんでいます。

H27ひなまつりビラ(PDF)へのリンク
|
|
第5回「ふるさとかかしサミット」が開催されました。(H26.11.9)
11月2日(日)に奥播磨かかしの里で第5回「ふるさとかかしサミット」が
開催されました。各地から集まったかかしを含めて約250体が展示され、
住民20名の集落に二千人近い見物客が訪れイベントを楽しみました。

大盛況のイベント会場


「奥播磨かかしの里」村長もお出迎え

八頭ふるさとかかしのまち 天空の村かかしの郷

かかしプロジェクトチーム in 井原

鳥取大学三徳レンジャー NPO法人京街道魅力づくり

ふるさとかかしの町やすとみ

各地の施設・店舗で活躍している「里親かかし」も里帰り



「飲食コーナー」も大盛況、完売!!

「奥播磨かかしの里」の集落一帯も見物客でにぎわいました。


|
|
伝統行事の火祭り「まんど」が行われました。(H26.7.19)
7月19日(土)に「奥播磨かかしの里」のある関地区で、村の伝統行事である
火祭り「まんど」が行われました。 当日は鹿ケ壺山荘前でのステージイベント
の他、協力団体による出店や福引などが行われ多数の見物客が訪れました。

松明(たいまつ)の火を眺めるかかし

|
|
愛媛県久万高原町から視察団が訪れました。(H26.7.17)
石鎚山、面河渓、四国カルストなどの景勝で知られる愛媛県久万高原町から
「奥播磨かかしの里」に視察団が訪れました。 一行はかかしによる村おこしの
活動概要や製作方法を聞いたり、設置されているかかしを興味深く見学され、
「自分たちも作ってみたい!」との思いを新たに里を後にされました。


|
|
大阪府吹田市の名神高速 吹田SAに
「秀吉・ねね」のかかしが設置されました。(H26.5.20)
中国自動車道 安富PAの「黒田官兵衛」のかかしに続き、
吹田SAでは「秀吉」のかかしが利用客をお迎えします。

下り線(神戸方面)

上り線(京都方面)
|
|
姫路市安富町の中国道 安富PAに
「黒田官兵衛」のかかしが設置されました。(H26.3.24)
官兵衛と、光姫、長政の家族3人が、利用者に
「官兵衛」ゆかりの地をPRしています。

下り線(岡山方面)

上り線(大阪方面)
|
|
第4回「ふるさとかかしサミット」が開催されました。(H25.10.20)
「ふるさとかかし」と同じイメージの案山子を製作・展示して町おこしをして
いる各地域が、案山子とともに一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が
徳島県三好市東祖谷の「天空の村かかしの郷」で開催されました。

「奥播磨かかしの里」(兵庫県姫路市)から参加した案山子。


ふるさとかかし「ポストカード」も販売


「かかしプロジェクトinいばら」(岡山県井原市)から参加した案山子。

地元徳島から参加した案山子。
 
東祖谷かかしの郷、旧名頃小学校の案山子。

|
|
「ふるさとかかしギャラリー」で
お接待イベントが開催されました。(H25.9.22〜23)
コスモスが見ごろの奥播磨かかしの里「ふるさとかかしギャラリー」で
見物客にお茶とお菓子をふるまうお接待イベントが開催されました。
当日は秋晴れの下、大勢の見物客が山里の秋を楽しみました。

コスモスが満開の「ふるさとかかしギャラリー」



見物客で賑わう「かかしギャラリー」




|
|
岡山県井原市でかかしによる町おこしが始まりました(H25.8.24)
井原市内の「県(あがた)の里まちづくり推進協議会」と「大江まちづくり協議会」合同の
かかしによる町おこしが始まりました。 8月24〜25日、8月31日〜9月1日に
「奥播磨かかしの里」から招いた講師の指導のもと、かかしの製作を行いました。
今後、「ふるさとかかしネットワーク」の一員として、かかしによる町おこしに取り組みます。


|
|
伝統行事の火祭り「まんど」が開催されました(H25.7.20)
7月20日(土)に「奥播磨かかしの里」のある関地区で、
村の伝統行事である火祭り「まんど」が行われました。
当日は多数の見物客が見守る中、松明(たいまつ)の点火が行われました。

松明(たいまつ)の火を見守る月とかかし
|
|
「かかしの里」に視察団が訪れました(H25.6.30)
6月30日(日)、「奥播磨かかしの里」に岡山県井原市から視察団が訪れました。
井原市内の「県(あがた)の里まちづくり推進協議会」の皆さんで、今年1月に視察を
受けた同市内の「大江まちづくり協議会」の皆さんとともに、「ふるさとかかしネット
ワーク」の一員として今後、案山子による町おこしに向けた取り組みが行われます。



|
|
姫路市安富町に「ふるさとかかしの町」をPRする
モニュメントが完成しました(H25.4.8)
「奥播磨かかしの里」のある姫路市安富町に「ふるさとかかしの町」
をPRするモニュメント(東屋および観光案内板)が完成しました。
ここには、安富町で案山子による町おこしに取り組むメンバーが
製作した案山子が設置され、道行く人達の話題になっています。


見物客の記念撮影スポットになっています。

東屋の横には、魚釣りのお爺ちゃんと子どもが川を見下ろしています。
|
|
正月の恒例行事「とんど」が開催されました(H25.1.12)
「奥播磨かかしの里」のある関地区で正月恒例の「とんど」が行われました。
見物客の皆さんも参加いただき、懐かしい行事を楽しみいただきました。

「とんど」の火でお餅を焼いて食べます。

案山子も参加しました。
|
|
奥播磨「ふるさとかかしサミット」が開催されました(H24.11.11)
「ふるさとかかし」と同じイメージの案山子を製作・展示して町おこしをして
いる各地域が、案山子とともに一堂に会する「ふるさとかかしサミット」が
「奥播磨かかしの里」で開催されました。 参加6地域の製作メンバーが、
製作した案山子と共に参加し、町興しの取り組みなどを紹介しました。
<参加地域>
奥祖谷かかしの里(徳島県三好市東祖谷)
佐伯町かかしのまち(広島県廿日市市佐伯町)
さつまいも畑にかかし村(大阪府寝屋川市寝屋)
若桜町景観まちづくり(鳥取県若桜町)
八頭ふるさとかかしのまち(鳥取県八頭町)
奥播磨かかしの里(兵庫県姫路市安富町)

多数の案山子がお出迎え。

あいにくの雨天のため屋内展示となりましたが、多数の見物客が訪れました。

各地域での活用の様子を写真で紹介しました。

地場産品の販売や、シシ肉うどん、豚汁なども提供しました。

軽トラに乗って展示会場へ・・・。
|
|
「かかしサミット2012」が開催されました(H24.3.18)
「ふるさとかかし」と同イメージの案山子を製作・展示している各地の代表
が集合する「かかしサミット2012」が鳥取県八頭町で開催されました。
今年は6地域の製作メンバーが、約100体の案山子と共に参加し、各地
の村興し・町興しの取り組みについて情報交換し親交を深めました。
<参加地域>
奥祖谷かかしの里(徳島県三好市東祖谷)
奥播磨かかしの里(兵庫県姫路市安富町)
佐伯町かかしのまち(広島県廿日市市佐伯町)
さつまいも畑にかかし村(大阪府寝屋川市寝屋)
景観まちづくり(鳥取県若桜町)
八頭ふるさとかかしのまち(鳥取県八頭町)


奥祖谷かかしの里 奥播磨かかしの里

佐伯町かかしのまち さつまいも畑にかかし村

若桜町景観まちづくり 八頭ふるさとかかしのまち

かかしの嫁入り(奥播磨かかしの里)



奥播磨かかしの里消防団
|
|
|